【現代語訳】おくのほそ道 #2 ~千住~【松尾芭蕉】

1689年5月16日(旧暦では元禄2年3月27日)に江戸を出発する。
夜明けの空はぼんやりと霞んでいて、有明の月の光も弱い感じであるが、遥か富士の峰が微かに見えて、上野・谷中など桜の名所も見えてきた。これらの景色を次に眺められるのはいつになるだろうかと少し心細くなった。
仲の良い友人は出発の前の晩から集まっており、今朝は深川から舟に一緒に乗って送り出してくれる。千住という宿場で舟から下りると、前途三千里(約11782km)の壮大な旅の思いで胸がいっぱいになり、幻のようにはかないこの世での別れ道にて涙を流したのだった。

行く春や 鳥啼き魚の 目は泪

え?意味が分からない?

分かりやすく説明しましょうかな。

うららかで花咲きそろう春は格別である。
その春が行ってしまうのだから、鳥までもわびしさで泣いているように聞こえ、魚も目に涙を光らせているように思われるものだ。

これを旅の句の最初としたが、名残惜しさもあって旅路を歩く足がなかなか進まない。仲間たちは道の途中に立ち並んで、私の後ろ姿の影が見えなくなるまではと見送ってくれているようだった。
そんな仲間たちの想いに後ろ髪を引かれながら、私は次の目的地へと向かった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です