五四 神女 【遠野物語|現代語訳】

閉伊川(へいがわ))の流れには淵が多く、恐ろしい伝説が少なくはない。
小国川(おぐにがわ)との合流地点に近い場所に川井一(かわい)という村があるんだが…

その村の長者の奉公人が、ある淵の上の山で樹をきっていたとき、斧を水中に落してしまった。 主の物なので、淵に入ってこれを探すのに水底に入ってみると、なにやら物音が聞こえたんだ。
それを追いかけて行くと、岩の陰に家があってねぇ。
その家の奥の方では、美しい娘がぱったんぱったんと機を織っていたんですな。

よく見ると、その織機の足に落とした斧が立てかけてある。

奉公人は、これを返してくださいと女に声をかけた。その声にふりかえった女の顔を見ると、二・三年前に死んだ我が主の娘だったんです。

「 斧は返しますが、私がここにいることを人に言わないでくださいな。 そのお礼として、あなたの暮らし向きが良くなり、奉公をしなくても済むようにしてあげましょう」

そのためかどうかはわからないが、その後、胴引なんていう博打に不思議にも勝ち続けて、金が貯まり、ほどなくして奉公をやめ、家にひきこもってそれなりの農民になった。

しかし男はそんなことも忘れ、件の娘の言ったこともだんだんと気に掛けることもなくなっていった。

ある日のこと、同じ淵のほとりを過ぎて町へ行くとき、ふと前の出来事を思い出し、連れの者に、以前こんなことがあった、と件のいきさつを語ったところ、やがてその噂は近くの郷々に伝わっていった。
その頃からですかなぁ、男は、家の財産が再び傾き、また昔の主に奉公して年月が経って行った。

家の主は何を思ったのか、その淵に何杯ともなく熱湯を注ぎ入れなどしたが、何の効き目もなかったということである。

注釈

下閉伊郡川井村大字川井、川井はもちろん川合の意味でありましょうな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です